認定看護管理者会役員のつぶやき

北海道・東北ブロック役員  熊田真紀子

これまで と これから

 私は、大学病院の副看護部長でファーストキャリアを終え、民間病院の看護部長のセカンドキャリアに就いた。そこで私の看護人生は終了と思っていたが、思いがけず今、サードキャリアとして看護短大の教員に就いている。
 認定看護管理者になったのは、大学病院の高度救命救急センター看護師長の時だった。
「次、あなたサードに行かない?」と当時の部長に声をかけられ、「えー更新するときにもう退職してますよ。もっと若い人行かせたらどうですか?」と最初は辞退したのだが、「何言ってるの、看護師免許は一生でしょ。仕事してるかもしれないし。」と背中を押されて清瀬に行った。セカンドレベルも清瀬で受けた。ファーストレベルは受けていない。千葉大学の看護実践研究指導センターの半年研修がファーストレベルに認定された。清瀬での研修は、全国レベルの友人ができるメリットはあるが、県内のネットワークを作ることができないことに、認定看護管理者会に入会してから気づいた。
 千葉大学に行ったのが昭和62年、「東北大は何でこんな若いの送って来たんだ。」と場違い感満載でお姉さまたちに交じって格調高い研修を受けた。セカンドは平成10年で、その時も55名中下から2~3人目の年齢で周囲は皆お姉さまたちだった。そしてサードが平成26年、ものすごいタイムスパンで研修を受けて来た。当然、セカンドまでの研修同期はほぼ現役を引退し、中にはお空に上がってしまわれた方も複数いる。
あの時、周囲のお姉さまがたから学んだ多くの事を、こうして今現在まで時間軸の中を持って運んで来ることが私の役割だったのかもしれない、なんて思う。
 最初の実践管理レポートは、救命センターから一般病棟への転床がうまくすすまず、救急のベッドを空けられない問題について、看護師リリーフ体制の構築という課題で作成した。
民間病院に移ってからの1回目の更新時、退職直前まで関わっていたドクターヘリ立ち上げ事業について書いて更新できた。県や市など行政との会議や委員の委嘱、外部での研修講師など溢れるほどのポイントがあり、100点になるよう削除して申請した。
しかし、今思う。
次はどうしよう。
 大学では、基礎看護学領域に所属している。対象は1年生だ。
3年生への看護管理学の講義や、統合実習(看護管理実習と言う学校もある)も分担担当しているが、「認定看護管理者」としての本来の目的からはかけ離れている気がする。
ポイントは、学外の研修講師や実習病院での研究指導、学会参加などで何とかなりそうであるが、実践課題が無い。なので、私の認定看護管理者としての余命はあと3年である。
そして思う。
私の使命は、これまでに私が周囲から受け取って来たさまざまな知識や技術や思いを、これからの人達に少しでも渡し、預け、未来に運んで行ってもらうことなんだろう、と。
そう思いながら、熟睡する学生を見渡して今日も看護学概論の講義をしてきたところ。疲れた~。

2023年5月31日